

サンデーマウンテン公式オンランショップで取り扱っているブランドの中でも、楽天サンデーマウンテン等では取り扱っていないブランドがあるのはご存知でしょうか?公式でしか取り扱っていないブランドの中でも、さらに取扱い店舗が少なく珍しいブランドもあるので要チェックです!
-
Patagoniaパタゴニア
アメリカのアウトドアブランド。アルピニズムを企業理念の中心とし、アウトドア・スポーツ等を楽しむ人たちのためのウェアを作っています。世界中に熱心なファンがおり、環境問題にも積極的に取り組んでいる企業。
-
ZANEARTSゼインアーツ
長年アウトドアギアを企画開発してきた経験をバックボーンに、北アルプスの玄関口「長野県松本市」で誕生。「自然と調和する美しさ」をコンセプトに掲げたZANE ARTSのテントはユーザーに特別な空間を生み出します。
-
NATAL DESIGNネイタルデザイン
1999年に立ち上がったアパレルブランド。過去の伝統や現在の流行、様々なアートやカルチャーを独自の視点で解釈し、デザインやディテールに落とし込んだカジュアルウエアやギアを販売しています。
-
MOUNTAIN RESEARCHマウンテンリサーチ
デザイナー小林節正氏が手掛けるブランド。山にフォーカスされた自然素材にこだわったウェアは、デザインや着心地だけでなく、機能性も高いので、アウトドアだけでなく普段でも着たくなります。ギアのデザインも独特。
-
N.HOOLYWOODエヌ.ハリウッド
2001年にデザイナーである尾花大輔氏のブランドとしてつくられた。“ものを創る”とき、過去にあったこと、もしくは今ある古いものにフォーカスを当て、新しい価値観を導きだすことを念頭に置いて創作しています。
-
ZERO GRAMゼログラム
韓国発のライトバックパッカー向けアウトドアブランド。「軽量で革新的な装備」を目指すことにより、人の為だけではなく自然への影響も軽量化をしようとしており、自然にも人にも優しいブランドで近年注目されています。
-
FEDECAフェデカ
2014年に「鍛治のまち」兵庫県三木市の老舗刃物メーカー「神沢鉄工」から誕生したブランドです。金属部分以外にも自然由来の素材を採用。ハンドメイドの技術を活かし、職人の手で一つひとつ仕上げられています。
-
TRIPATH PRODUCTSトリパスプロダクツ
北海道石狩市で70年の歴史を持つ金属加工会社トリパスが、2019年に始動したアウトドアギアブランド。「タノシメタル。」を合言葉に金属の性質を知り尽くしたプロ集団が高いレベルでの性能と美しさを両立させています。
-
SASSAFRASササフラス
京都発ガーデニングウェアブランド。デザイナー高城孝史氏が敬愛するワーク、ミリタリー、アウトドアを中心としたヴィンテージウェアを、自身の趣味とするガーデニング作業時の機能性と利便性を追求して作られたウェア。
-
LOCUS GEARローカスギア
機能的な素材と技術で美しくデザインされた、軽量テントなどのギアを専門とするアウトドアガレージブランドです。形や素材、カラーなど自分好みのテントをカスタマイズ可能で、世界中のファンから支持されています。
-
TACOMA FUJI RECORDSタコマフジレコーズ
2008年にスタートした架空のレコードレーベルをコンセプトとしたTシャツブランド。国内外のアーティストやグラフィックデザイナーなどのTシャツやミュージシャンのグッズ等を作ってリリースしています。
-
COW BOOKSカウブックス
東京・中目黒にある同名の書店から生まれた、オリジナルグッズのブランドです。書店としての仕事の中から生まれたオリジナルロゴのTシャツ・ウッドボックス・コンテナなどは、使い勝手の良く実用性の高いものばかりです。
-
L.L.Beanエルエルビーン
防水性が高く、履き心地の良いブーツとして誕生したビーンブーツの他、トートバッグなど、シンプルで頑丈なアイテムに定評があります。どんなコーディネートにも合わせやすいデザインが、男女問わず高い人気を誇っています。
-
Akihiro Woodworksアキヒロウッドワークス
鹿児島県にて、親子3人で手作りの木工作品を手掛けている。2002年の活動開始以来、「手で作るプロダクトデザイン」をテーマにオーダー家具制作・オリジナル製品の展開や住宅内装など活動の幅を広げ続けています。
-
weberウェーバー
アメリカでシェア60%以上を誇るBBQグリルのブランド。美味しいグリル料理が毎回実現できるための長年の商品開発の経験値が高く、どのグリルも優れた硬度を誇り、頑丈で入念に設計され、最高レベルの保証付きです。
-
SINANO WORKSシナノワークス
創業102年の老舗スキーポールメーカーSINANOのアウトドア用品に特化した新ブランド。キャンプでの楽しみをさらに高めることができるよう開発者たち自身も使いたいものであることにこだわって作られています。
-
GARMINガーミン
Garminは1989年に設立され、米国に本社を構えています。製品は航空、海洋、自動車、アウトドア、およびフィットネス市場を完全に網羅しており、優れたデザインとクオリティ、確かな信頼性でよりよい製品を提供しています。
-
10 to 10テントテン
2021年に北海道で誕生した注目のガレージギアブランド。斬新なデザインと機能性を両立させた個性的な焚き火台「滴火(てきか)」をリリース。人や、モノ、コト、場所、時間、など様々な「点」同士が結びつくことに軸を据えています。
-
GOLDEN MUSTARDゴールデン マスタード
熟成肉師・ソムリエ・フレンチシェフ・和食料理人が共同開発したマスタード。一品を「逸品」に変えるというキャッチーコピーどおり、素材そのものの良さを引き出してくれ、さまざまな商品との相性が抜群な調味料です。
-
MOGミリオンアウトドアガーリック
青森を拠点に置くミリオン株式会社によって開発された万能にんにく調味料です。どんな料理にも使える万能調味料で、食べる時につける「つけにんにく」として、コクや香りをプラスする料理の下味付けとしても使えます。
-
OMMオリジナルマウンテンマラソン
山を愛する有志によって始まった、雨が多く多湿なイギリスの大地で行う山岳レース。それに対応するギア、ウエアというコンセプトで誕生し、雨の中でもいかに快適で素早く行動できるかという追求がされた商品です。
-
Yetinaイエティナ
高い保温性が支持されてきた歴史のある生地アウトドアフリーク達がこの保温機能を再評価し、保温性・柔軟性そして多用途に使えるシンプルなデザインを追求したブランドです。日本から” 寒い” をなくすため日々進化を続けます。
-
awaiaアワイア
2018年にスタートしたアンクルウォーマーやネックウォーマーを手掛けるブランド。「本能を目覚めさせる」をコンセプトに、男女や年齢を問わずその人の持つ強さや美しさを引き出す、そんなアイテムを提案していきます。
-
FUJIKINKOフジキンコウ
金属加工を手掛ける株式会社富士産業がスタートさせた自社ブランドで。金属業界の中でもかなり難しいとされる、真鍮のエイジングと溶接技術を確立。小さなパーツに至るまで職人が手作りし、一つ一つを丁寧に調整しています。
-
amadanaアマダナ
amadanaは自社で培ったノウハウで、コンセプトメイクから施策の実行までを行うクリエイティブ総合商社。自らが熱狂者であり、ビジネスで創り上げる当事者であり、人の不変的な「好き」や「面白さ」をデザインしていきます。
-
COLONISTAコロニスタ
COLONISTA(コロニスタ)は山形県の庄内地方で2021年にスタートしたブランドです。「人生は壮大な遊びだ」というモットーを体現すべくモノづくりが好きな仲間達で自由気ままに、そして大胆にチャレンジしている。
-
Topologieトポロジー
自然と冒険を愛する都市生活者をイメージしたTopologie(トポロジー)は、冒険心を持って街を旅するをコンセプトに、常に高みを目指し、日々新しい旅へと踏み出す都市生活者にぴったりの商品を提案します。
-
velo spicaヴェロスピカ
サイクルキャップ(自転車用の帽子)専門メーカーとして2014年にスタートした帽子ブランドです。単に自転車に乗る為だけのものではなく、普段使いのファッションアイテムとしても楽しい商品を提案しています。
-
Vermont Lanternsバーモントランタン
アメリカ北東部のバーモント州に拠点を置く、家族で営むランタンメーカーです。小さいながらもユニークかつデザイン性にすぐれた真鍮製オイルランプ&ランタンは世界中で愛用されています。
-
アルパカストーブアルパカストーブ
こころもからだも暖まる アルパカ PLUS ストーブ。韓国の老舗ブランドの職人によって作りこまれ、日本の安全基準をクリアした安全性の高いストーブです。アルパカにつつまれたような心地よいぬくもりをお届けします。
-
ARCHONアルコン
我々のデザインは自由な発想、遊びから生み出されるもの。 ラグジュアリー&ファンクショナルをコンセプトとし、身にまとった時に高揚感、 驚きを与え日常生活をアップデートできるようなデザインを目指しています。
-
SUPER73スーパー73
南カリフォルニアを拠点とする電動自転車ブランド。都会の道でもオフロードでも道を選ばずに乗ることができる電動バイク・電動アシスト自転車の設計・製造・販売を行っています。
-
RIDGE MOUNTAIN GEARリッジマウンテンギア
山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活をシンプルに過ごす為の道具を作るメーカーです。山と日常の境界をなるべくなくしたいという思いで、日々製品づくりを行っています。
-